前回のコラムで、僕たちはいったいサッカーに何を求めているのか?ということに触れたが、まさにその問題が大きく浮かび上がることになったな。僕はこれまで嫌と言うほどサッカー観てきたし、だからああいう場面にも慣れっこだ。とくにW杯の予選では必ずあるし。しかし、負けてるチームがあれをやるところは観たことがない。ほぼ100%、0-0とかで引き分けている場合である。はたしてサッカー史上にもあるのだろうか?
これは日本のサッカー史でも、世界のサッカー史でも類い希な事件となったような気がする。世界の場合は、この試合を機にルールの改正があるかもしれない。自陣でボール回すのは何秒以内。時間オーバーになると相手ボールになるとか。バスケットなんかは似たような罰則がある。あるいは攻撃精神の欠如が見られた場合には1点負荷とか。実際、ボクシング、柔道、レスリングではやってるし。W杯終了後、FIFAでの議題には登るのではないか。
日本の場合では、サッカーにとどまらず、日本の精神史に刻まれてもおかしくない事件だと思う。僕の関心はほぼここにある。
ネット上の統計を見ると、「あれでいい」がわずかに上回っているな。正確な統計ではないが、僕の印象も「あれでいい」が多いような気がする。
さて、僕はというと、どちらが正しいということではなく、結局サッカーに、スポーツに何を求めているかなのだと思う。前回言ったように僕が求めているのは決して勝ち負けだけでない。負けたからといって悪いわけではない。勝ったことすべてが賞賛されるべきでもない。負けるのは悪くない、悪いのは勝負しないことだが信条の僕であるから、あそこで攻めてかりに失点することがあっても代表を責めるなんてことはしない。むしろ誇りに思うだろう。という僕の考えと同じ人もけっこう多いのだが、全体的に見ると劣勢のようだ。
今回の西野の判断には、本人個人のものもあるだろうが、多分世間(日本)も同じように思うだろうという判断もあったと思う。そうでなければ、ああいう指示などできない。
日本人がこのように結果優先を考えるようになったのはいつからだろう。
たとえば、甲子園でゴジラ松井秀喜が全打席敬遠されたとき、相手の監督を擁護した人間はほんの一握りであり、卑劣な行為、スポーツマンシップに悖るとして日本中がバッシングを浴びせたものだった。当時の日本サッカーは今と比べものにならないほど弱かったが、しかし、今回のことを当時の人たちならどう思うのだろうか?
あるいは、それよりはずっと後、ベンチから敬遠を指示されてマウンドで泣いていた上原(巨人)の姿を結果オーライの人たちはどう記憶しているのだろうか。
ただし、僕だってあれを擁護するくらいの考えは持っている。もちろん、予選突破は最重要なミッションではあるしね。
そもそも、スタートメンバーを見たときに、西野には勝とうという意志があまりなかったのがわかる。引き分け狙い。それどころか槙野、宇佐美、川島、山口と、味方にとって危険な選手を4人も入れてるんだから。そして酒井豪徳を右サイドアタッカーに起用なんてわけがわからない。勝つどころか、負けも覚悟の布陣だよね。
今回皆は川島を賞賛しているが、2つのセーブはW杯に出るGKなら当然のプレーと僕には映る。好プレーではあるけど。間違いなくファインプレーと言えるのは、槙野のオウンゴールを防いだところだ。槙野の危険さに注意を払っていたところはさすがに長年一緒にやっていただけはある。あれは川島でないと防げない。ノイヤーでも無理。
しかも僕は愚直に最後まで攻めろという意見ではない。失点はせずに、しかし、チャンスがあれば点を取りに行く。それくらいのことなら、今回のポーランド相手ならできるはずだと思う。それくらいできないで決勝トーナメント行く資格などあるのかとも思う。
ただし、それはそういう布陣でなければできないな。槙野、山口を交代させ、昌子、長谷部を入れてDFを強化し、柴崎を前目のポジションに動かすと。しかし、これでもちょっと足りないな。先発メンバーがあんまりだったから。
結局、先発を見たときの残念な思いのほうが、残り時間の「あれ」よりも僕には大きいのである。それがよくわかった。
そしてまた残念なことには、W杯コロンビア戦、セネガル戦と高まっていった代表への僕の思いはもう半分ほどにしぼんでしまった。世界のようにこのチームを敵視などはしないし、ベルギー戦もがんばって欲しいと願ってはいるのだが。でも、何か自分の心の中の心棒が抜き取られてしまったような気分、ああ、これは、やりきれなさというやつかもしれない。